ツバメ飛来♪
いつものごとく2枚並べて。
ん~~~
できれば昼間がよかったかな~。ツバメだしな~。
今日はずっとキッチンにお篭りでいろいろ作っていたので。って食べるものはあんまりないけど(笑)。
おやすみなさい。
いつものごとく2枚並べて。
ん~~~
できれば昼間がよかったかな~。ツバメだしな~。
今日はずっとキッチンにお篭りでいろいろ作っていたので。って食べるものはあんまりないけど(笑)。
おやすみなさい。
省エネ。
まあ、グリムスキーワードなのですが、とにかく最近電気代とガス代がやたら高くてびっくりです。
電気代は夏並み、けどこれは電気代そのものが上がっているのと、だんなが毎晩遅くまでいそいそちまちまプラモデル作り→うたた寝生活していたせい、プラス最近は部屋干しのせいで洗濯物が乾かないのでやむを得ず乾燥モードで運転させているからだと納得しています。
問題はガス代だ。
いつもの倍ほど払っているような印象。電気代の比ではないです。
しかもなんでそんなに増えているのかさっぱりわかんない。
考えられるのは、値上げ。
相当な値上げ。
立て続けにお風呂入らないときは消してしまうとか、う~ん、それ以外思いつかないけど、なんとか考えなくちゃです。
電気と違ってガスは「うっかりもったいない」ってことがないし、料理や風呂など必要以外に使うこともないので難しいです。
でもNYではガス安いのに。なんなのよー。
しました。
今日は12鉢やったのですが、ミニバラやポリアンサも含めて7号以下の小鉢ばかりだったので、土のブレンドから手洗いまで2時間くらいで終わりました。
本当はクレマチスの植え替えとか、キイチゴ類の剪定&植え替えとか、ブルーベリーを地植えにしたいとか、球根を地植えにしたいとかetc, etc, etc...あるのですが、とりあえず最低限の作業を終えたのでほっとしました。明日から天気悪いようですが、もう嵐でもなんでもぜんぜんおっけー余裕です♪
珍しく肥料も置いたので(土の上に置き肥)、今年はいつもより元気に育ってくれるといいなと思います。
で、鉢底石の話です。
去年までビニールネットの袋(三角コーナーにかぶせるやつとかたまねぎの入ってるやつとか)に入れて、そのまますっぽり再利用していたのですが、あんまりよくない気がしてきました。
というのは、まず、袋そのものがかさばるので土があんまり入らない。
大鉢ならかえって軽くなっていいのですが、小鉢だと全体量の3分の1くらい袋&石になってしまい、ただでさえ少ない土がよけい入らなくなってしまいます。
それから、ネットが破れる。
一年も土に入れておくと、根がネットに入り込んで破ってしまうことがよくあります。
べつに破れてもいいのですが、そのまますっぽり再利用はできなくなるので無意味なような。
だったら最初から石だけでいいじゃん。
というわけで、今年はほとんどの鉢底石を袋なしで入れました。石そのものは何度でも再利用できるので、またけいにでも拾ってもらうことにします。
あと、植え替えは大きな鉢から順番にすると鉢が無駄になりません。初心者向けの小ネタでした。
終わったら鼻うがいも忘れずに。
昨日来た花粉メールに、ついに「危険」勧告が。
今年は暖冬で例年になく早いピークを迎えそうだということで、逆に早く終わってくれたら助かるという気持ちもあります。卒業式もあるので。
毎日外気にさらされながら何の設備もない公立小学校に通っているさやは、私よりずっとひどい状態で、昨日は顔中真っ赤にしながらしきりに目をこすっていました。私はサプリ飲んでるけど、12歳だとどうだろう。今年はもう間に合わないとして、来年は一緒に飲ませようかと思います。ほんと可哀想。
さやだけでなく花粉症の子供は増えているのに、学校が何の対策も施さないのが気の毒です。なんとかならないもんだろうか。いっそ休ませたいくらい。自分だったら耐えられない。
と言いつつ今日もバラを植え替えました。
途中で雪が降ってきたので「ラッキー♪花粉が減るかも」と調子よく作業を進めていたのですが、さすがにだんだん寒くなってきて昼頃切り上げ。8鉢でした。残り11鉢、明日は晴れるようなのでやっつけてしまいたいです。
全部で24鉢、どれくらい減ったのかな?よくわかりませんが。
わりと昔から馴染みのある品種がやっぱり強いみたいです。だから残ってるんでしょうね。HTとか。
毎年とってる花粉メルマガ、ゆうべついに「明日は注意」の勧告きました。
私はまださほどひどくはないとはいえ、外に出たり入ったりすると目が少しごろごろするし、くしゃみや鼻の違和感もあります。頭もちょっとかゆい。喉のいがいがとかかゆかゆとかはまだですが。
いつもなら寒さはこれから本格化というところですが、どうやら今年は本気で春が早いのではないかと思い始めています。もう黄砂が来日したという話もあるし、このままいくと今月中にも花粉が加速しそうです。今日はたいした量じゃなくても明日は数倍になってるかもしれないつもりで過ごさなくては。
でもってそのまま一気にとっとと終わっちゃったりしてくんないかとも思ったりしているのですが・・・そういえばまだバラ植え替えてないな(やっぱりしないかも)。
いわゆる「ヴィックスヴェポラップ塗る風邪薬」もどき。
材料は以下の通り。
ミツロウ 4g
ホホバオイル 30ml
ペパーミント精油 6滴
ユーカリ精油 6滴
黄色いのはオーガニック・バージンのホホバオイルを使っているから(現在ショップさんでは売り切れ中なのでリンク先は精製ホホバオイルになっています)。また、ミツロウは精製したもののほうが精油の香りがちゃんとするのでおすすめです。
広い範囲に塗りやすいようにリップクリームより柔らかめに作りました。ロウと精油だけなので(ホホバオイルは液体ロウ)よほど汚い指を入れたりしなければかなり長持ちすると思います。私はスプーンで指に取って使っています。
夜になると咳き込んで苦しそうだったけいのために作ってみました。「あれ嫌いだった」という声もありますが、けいはなんでも嬉しそうに「ぬって~」と寄ってきては塗らせてくれるので助かります。においはどうかと思いましたが、「いいにおい~
」と喜んでいたので気に入ったのでしょう。
自分で使っていないので、どのくらい効き目があるのかわかりませんが、花粉の時季にマスクにユーカリ垂らして窒息を免れたりという経験はあるので、市販のもの程度には効くんじゃないかと思います。
なんでも作れるもんですねぇ。
リンク先はマンデイムーンさん。手づくりデビュー以来たいへんお世話になっています。
エンジェルカードというものを持っているのですが。
先日「あなたの人生の目標は?」と訊かれて答えられず、天使に「私の人生の目標って?」と訊こうと(他力本願)カードをめくると、「Clear Your Space」と「Outdoor」というメッセージが。
「大それたこと考える前に家と庭なんとかしな。」
というわけで(というわけなのか)、リビングは昨日片付けたので、今日は空鉢の整理をしました。といっても10鉢もやってないけど、ずっとやりたくなかったでっかい鉢もあったので、アプローチがすっきりしました。
明日あさっては水回りを掃除したいけど植え替えとどっち優先するか、まあ、お天気次第でしょう。天の神様の言うとおり。
で、こんな株があるのです。
いつ見ても瀕死な感じで細々と生きながらえていたラプソディ・イン・ブルー。いよいよだめになっちゃったか・・・と思いきや。
素晴らしい!
この芽に賭けて剪定しました。なんとかまた復活してくれるといいのですが。
決して派手じゃないけど、その派手じゃないところが気に入っているのです。
そして、タイトルのもう片方、ラン。
去年近所の蘭展で買った「ディネマ・ポリブルボン(Dinema polybulbon=Epidendrum polybulbon)」。
親指の先ぐらいのちっこいちっこい花がたくさん咲いて、一本立ちの豪華なランのイメージではなく、いわゆる「草花」って感じの可愛らしいランです。
全体像はこんな感じ。
手のひらサイズの小さな鉢です。3号くらいかな。
画像では少し暗くてわかりづらいかもしれませんが、ひとつの花にひとつのバルブがついていて、花のないときも葉と根とバルブがにぎやかで楽しめます。
今年ももうすぐ蘭展の季節です。
また行きたいけど、これ以上増やさない決心を守りきることができるかどうか・・・。
毎年登録している花粉メールが先ほど届きました。
去年の3倍説は下方修正されたようですが、それでも倍は飛ぶので注意とのこと。気を引き締めて臨みたいと思います。
花粉メール、毎朝もらえるようにしておくと便利なので、ご自分の地域のものを探してみてくださいね。
今日は晴れたので午前中庭仕事してました。
今年はバラはいっかーとすっかりおさぼりモードでいたのですが、趣味の園芸で高木絢子さんを拝見して、やっぱりやらなくちゃ・・・って気分になり。
今日はキッチンガーデンの枯れ植物を抜いたりもあったので剪定のみ。明日から雨予報なので、次に晴れたら植え替えにかかりたいと思います。それまでに土の買出しに行かなくては。
バラ、放置栽培のせいか、天候のせいか、ずいぶん減ってしまいましたが、新たに買い足すことはしていません。
毎年気になるものをあまり考えずに増やしていたのですが、そろそろ鉢メインのガーデニングも大変になってきたし、だからといって今あるものを全部地面におろしてやることもできないし、そろそろ引き算の時期にきたかということで様子見中。私のケアも含めてうちの環境に耐えられるものだけ残ればいいかなと。
ざっくりメンバーが決まったら今度こそ庭の模様替え、と思っていますが、何年後って話です。センスがないのでデザインは苦手だけど、いろいろ考えてみようと思います。
Recent Comments