庭仕事しました。
ひさしぶりに庭仕事。
菜園の雑草を抜いて土をほぐしました。
毎日生ごみ埋めているので、堆肥も石灰も入れずただ混ぜ返すのみ。卵殻やバナナの皮も入っているのでいいでしょう。
生ごみ処理以外何ヶ月も触らなかったわりに土が固まっていず、どこを掘ってもミミズがうじゃうじゃ出てきたのは生ごみ効果と思われます。植えてもいないじゃがいもがあちこちすくすく育っているのも生ごみ効果・・・来年こそ収穫しないと。
青ジソも生えていました。今日ひっくり返したぶんはだめだろうけど、これからいくらでも生えてきます。新しい青ジソレシピも開発したいと思っています。今年もたっぷりお世話になります。
今月毎日続いているヨガの効果を打ち消すような腰痛に明日は襲われる予定ですが、まあいいです。
またごみ出しの日に合わせて庭をお掃除していきます。いい汗かいたしほどよく疲れていい気持ち。
綿の種も届いたし。
で。
春が一気にやってきましたね。
lily of the valley (Convallaria keiskei) ユリ科 スズラン属
何年か前にBAYさんからいただいたピンクのスズラン。
スズランは何度か鉢植えにしたことがあるのですが、咲かなかったり、いつのまにか消えてしまったり、隣近所ではグラウンドカバーになっているところもあるというのに、うちでは難しい(鉢植えだから?)印象があります。
このピンクスズランも何年も花を見ず、存在すら忘れかけていたものですが、今年気付いたら咲いていてくれていました。嬉しいことです。ガーデンデザインちゃんとやったらとかつべこべ言わずに、どこか空いてる場所にさっさと地植えしてしまおうかと思います。たぶんそのほうがいいですよね。
Rhapsody in blue (S) バラ科 バラ属
この冬もバラを数鉢亡くしてしまいましたが(水やらないから)、ラプソディインブルーは案外強い。
何度も瀕死の状況に陥ったにもかかわらず、毎年春にはちゃんとリセットしてくれます。
なんだかんだいって、モダンローズは強いなあと思います。ちゃんと大きくしてあげなければ。
raspberry (Rubus trifidus) バラ科 キイチゴ属
カジイチゴ。
ラズベリーの仲間ですが、オレンジ色の実には酸味がなく水分たっぷりでラズベリーよりおいしいです。ただ、地下茎で嫌というほど増えてしまうのが難点。お行儀よければ味よし花よし葉もきれいな優等生なんですけどね。
何週間も前、「もう春?まだ冬?」って言ってた頃から咲き始め、もうずいぶん花弁を落としています。ベリーではこの子が一番乗りになることでしょう。子供に全部食べられてしまいそうですが。
tulip (Tulipa) ユリ科 チューリップ属
けいが選んで植えたチューリップ。品種名はなかったかと。
八重咲きのシックなモーブ。丈がずいぶん低いのは遅くに植えてしまったからでしょう。掃き出し窓のまん前に単植したのは正解でした。
花が終わる頃には横のヤロウで見えなくなってしまう予定。
ところでこのチューリップ。
こんな花も出ています。
いわゆるモザイク病というものです。
病気は病気なのですが、「変わった花が咲く」ということで、その昔は珍重され、品種改良にも大きく貢献した素晴らしい病気です。
まあ、病気なので来年は咲かないかもしれませんが。今のうちにしっかり見ておきます。綺麗ですよね。
winter jasmine/pink jasmine (Jasminum polyanthum) モクセイ科 ソケイ属
ハゴロモジャスミンも花芽がびっしり。
桜もバラもそうだけど、開花より花芽のときのほうがなんだか楽しかったりします。
今年もそこらじゅう香りで包んでくれそうです。楽しみ~~~
Recent Comments