グリムスも弱ってた???
おととい、ひさしぶりに更新したとき、グリムスがやけに広がって見えたので、「こんなに更新しなくてもグリムスってちゃんと育つんだー」と感心していたのですが。
いま見てみたら、あのときよりも広がってない。
もしかしてグリムス、大きくなってたんではなくて弱ってた・・・???
そんなリアルな~。
おととい、ひさしぶりに更新したとき、グリムスがやけに広がって見えたので、「こんなに更新しなくてもグリムスってちゃんと育つんだー」と感心していたのですが。
いま見てみたら、あのときよりも広がってない。
もしかしてグリムス、大きくなってたんではなくて弱ってた・・・???
そんなリアルな~。
今日スーパーにイクラがあって。
たっぷり入っておいしそうだったのですが、値札がついていなくって。
店員さんに聞けばとキョロキョロ探したのですが、何と言って聞けばいいのか。
イクラはいくら?
と言うのがどうしても嫌で、あきらめました。
しょんぼり。
イクラには値札つけといてね!!!
前回更新からもう10日も経ってたのですね。
よそのブログばっかり見てました(コラ)。
季節またいじゃってましたね。
一日で、しかも半日で、これほどきっぱり季節の変わった年は経験したことがないです。
何着ていいのかわかんないもう。
ってことで、いつまでも暑いので、よその子のマフラーばっかり余裕かまして編んでいたら、自分が着る服がちっとも追いついていなくて、いまだにもたもたアイリッシュリネン極細を編んでいるのですが。
リネン編んでると鼻とか目とかむずむずしちゃって大変!
と思っていたら、どうやら何か飛んでるみたいで。
キク科かイネ科かいろいろごっちゃに反応しているのかわかりませんが、とにかくちょっとやな感じです。
春ほどじゃないから窓開けっ放しだし洗濯物も外干しなので余計むずむずするのですが、でもようやく風が入るようになったので、やっぱり閉めるのいやなんですよね。
まあ、しょうがないです。
秋だなあ。
としか。
秋のほうがつらい人は対策してくださいね。
西村雄一さん。
W杯で審判してはった方です。
いま携帯からなのでリンクとかできませんが、18日(土)23:30〜00:00、NHK総合です。
いやいや。
きましたね!
楽しみです。
何年か前に買って放置してこの春ようやく植え替えた"香りの胡蝶蘭"が咲きました。
でもね。
なんかちょっと気にならない?
コチョウラン?どこが?
というので調べたところ、これはAscf.Peaches(アスコフィネチア ピーチェス)というバンダ類の交配種、つまりフウランの仲間だそうです。
正確にはフウランとAscentrum curvifolium(アスコセントラム・カービフォリウム)との交配種であって、"香りのコチョウラン"はおそらくでたらめな商品コピーだと思われます。
まるで似ても似つかないし、そして香りもまったくないです。ハァ???って感じ。
でも花に罪はないし、とても可愛くて気に入りました。
Ascf.Peaches ラン科 バンダ類交配種
ジュリアもそうだけど、この手の中間色にとても弱いです。
買ったときから花がなくて今回初めて見たのですが、どんな花が咲くんだろう?と楽しみにしていた以上に、実際見ると思わずキラン☆ってなっちゃいました。
しかも暑さに強くて育てやすいし、手乗りサイズだし、言うことなしです。
花数も本当はもっと多いです。撮るタイミングを逃してだいぶ散った画像になってしまいましたが。
今は画像のように普通に素焼き鉢に入っていますが、ほかのランよりもっと水はけを好むそうで、苔玉状態で育てるのが良いらしいです。
買ったときは苔玉状になっていたのを、知らずに「これでは乾きすぎる」とこういうふうに植え替えてしまいました。
でもこれでも大丈夫みたいなので(そんな神経質なランではないようです)このままで育てます。
うち、結構乾燥地帯なので(水遣りあんまりしないから)、これくらいでちょうどいいかも。
今日は晴れの予報でしたが、恵みの雨が降り続いています。
土曜日はけいの運動会なので、そろそろ止んで運動場を乾かしてくださいおてんとさま。
でも当日は暑くしないでねはあと。
ついに毛糸の夢を見てしまった・・・。
ストレートの糸を袋で物色、何を編もうとしてたんだろ?
忘れちゃったちぇ。
軌道修正。
鎌を使ってみました。ようやく。
前にぱぱりんに「こうやって使うんやで」と教えてもらったときは、草の根元をさーっと鎌ではらうだけで気持ちよく刈れたのに、今朝私がやってみると、草はただへにょんと倒れるのみ。
あれぇ?
仕方ないので、ふつうに草の上のほうを持って引っ張りながら刈りました。
だんなが帰ったら聞こうかと思ったけど、彼も町内会の草刈りでは(自分ちの草は刈らない)同じように引っ張りながらやってるらしいので、たぶん聞いても無駄でしょう。
今度またぱぱりんが来てくれたときに教わろうと思います。
ところで、昨日毛虫に刺されたみたいです。
みたいというのは刺された瞬間がわからないから。
宅配受け取って家に入れて中身確認して、そしたら急に手首がつねられたみたいに痛痺れてきて、なにこれと思う間に蚊に刺されたような感じで皮膚が盛り上がってきました。
痛みはすぐひいたのであまり気にしていなかったのですが、今朝起きたらものすごく痒くて、赤く腫れてもきたのだけど、どうせ長いこと待たされてステロイドもらうだけだと思い、病院には行っていません。
ほっとけば治るよね?
毛虫に刺されたとけいに言ったら「さっき玄関とこに毛虫がいたから踏んだった」と言っていたのでそれかもです。
退治してくれたのは嬉しいけど、危ないので気をつけるよう言っておきます。
ほんとやだ虫。
手袋必須。
毛糸ピエロのアイリッシュリネン極細を棒針編みしてみました。
パターンはホビーラホビーレの『ニットといつも』よりレイシーストール。
極細だけど、9号針でざっくり編むので進む進む!
というのは大嘘。
極細リネンを大きな編み目で編むので、変なところに針を刺してしまったり、ちょっと気を抜くと糸が針から落ちてするするほどけてしまったり、神経使うったらないです。大変です。
パターンそのものはごく普通の透かし編みなのですが、この針と糸の組み合わせなので、難易度かなり高いです。
適度な太さのウールとかだとさくさくいけそうなのだけど、そうするとレイシーにならないのでやっぱり細糸でやらなくちゃなのです。
だってそのほうが可愛いじゃないですか!
見てください、このレイシーな編地!可愛い~♪いままで編んだすべてのなかでたぶんいちばん可愛いです。
もっと使い込んでケバだってきたら、ますます良い感じになると思うの
ということで、がんばってます。
目を落とさないよう常に手元をガン見、透かし編みの次の段は「いーち、にーい、さーん」と確認しながら、一目一目、えっちらおっちら編んでます。
育っていく編地の可愛さだけをモチベーションに毎日コツコツ編むのです。
糸は毛糸ピエロ、アイリッシュリネン極細。
ピエロちゃん、月曜朝まで10倍ですか。
![]() 【597】アイリッシュリネン極細[麻100% (アイリッシュリネン)極細 ] 価格:931円(税込、送料別) |
パターン掲載本はホビーラホビーレ『ニットといつも』(文化出版局)。
|
テーブルがたがただな。
編みネタばっかじゃあれなんで。
あれからすぐに室内に入れたジュリア。
冷房のおかげで長持ちしています。
もう一輪も開いてきたので、一緒に瓶に挿しました。
小さく咲いてしまった花を庭で見るのは可哀想ですが、少ない花弁でこじんまりとして、切花としては、かえってアンティークな風情があるように思います。
ボラマフ2本目と3本目できました。
茶色のほうは三國万里子さんの『編みものこもの』34ページ生成りマフラーのパターン。
|
糸は廃盤のダイヤシルバー。2本どりできちきち編んでるからか、ちょっとかたい感じがしますが、洗ったらちょっと変わったりするかな。
ボーダーのほうは3目ゴム編みを飽きたところで色を変えながら。10号棒針。
糸は、青と黒がダイヤセシル。これも廃盤のようです。メリノウール50%って書いてあります。柔らかさはそこそこ、太くてふわっとしています。
白はオリムパスのメリノ100L太、51番。真っ白ではなくミルキーなオフホワイトです。
楽天に出ているけど在庫限りの廃盤なのかな。セシルよりちょっと細いのですが、編んでしまえばわからない程度の差です。編地がガタガタしたりもしないです。
|
|
|
左から、コーダ、かんざわ、京都カナリヤさん。
店名も表示されればいいのに。
この糸、メリノ100%でめちゃくちゃ手触りいいです!
やわやわもっちりふかふかすべすべ、ちくちくとかかたさとかいっさいなし!しかもウォッシャブル!
欲しい色が着分ないのが残念です。廃盤なのも残念です。とても良い糸。
むかしこの3本でボーダーセーター編んだのですが、なぜぜんぶこの糸で揃えなかったんだろう。
まあ、糸の質まで考えられない初心者だったので仕方ないですね。
昨日は雨で働く気になれず、だったらぜんぶ編んじゃえということで一気に完成させました。
さっき洗っていま干してるところです。
私は編んだら必ず一度洗います。
編み目を揃えるとかっていわゆる「水通し」ではなく、純粋に「洗濯」が目的です。
店に並んでる間にほこりがついたりしてそうだし、編んでる間に手の汚れや汗もついたりしそうじゃないですか。
なので「この糸は縮まないからスチーム仕上げだけでオッケー」とか、えぇって感じ。
方法は、コットンもシルクもウールもカシミヤもリネンもすべてぬるま湯でアルカリウォッシュ→クエン酸→すすぎです。
コツは全過程同じ温度で、ひとつの過程を1分程度、洗いは押し洗いだけど、ぎゅうぎゅうは絶対しないし、お湯の中を泳がせるような感じです。
脱水は大物だったら2分くらい、小物は数秒で止めてしまうこともあります。縮みそうなものはバスタオルに挟むだけにしてさっさと平干しネットに広げてしまいます。
ニット以外のデリケート系衣類もすべて同様です。
さすがにシンプルマフラー3本編んだらちょっと飽きてきたので、このへんでいったん休憩。
編みたくなったらまた編みます。ならなかったらこれで送ります。
送り先はベトナムだそうです。カードも作らないと。クラフト系は苦手だけど、もうひとがんばりします。
リネンではありません(笑)。
Julia (HT)
花芽摘むの忘れてました。
っていうか、暑くてなにもかもさぼりがちです。
水遣りすらさぼる日もある過酷な環境のなか、小さくはあるけれど花色も形も乱さず花を咲かせるジュリアって強いです。少なくともうちのバラのなかでは最強。
「手はかけられないけどアンティークなバラが欲しいわ」って人にはとってもとってもおすすめです。虫も病気もつきません。
検索かけたら楽天にもたくさんありました!
いままでバラは実店舗で買ってたのですが、これからはネットで買おうかな。
下のリンクは現在在庫ありのもの。ただしほとんど予約販売です。ふつうに夏はシーズンオフです。楽しみに待ちましょう。
新苗。
|
|
大苗。
|
|
|
スタンダード。
![]() NEW!ジュリア スタンダード1年生苗軸高さ70cm 価格:5,250円(税込、送料別) |
スタンダードはさすがに高いけど、大苗買っても安いんですね~。
ネットで買うと、わからないことがあってもメールでいろいろ訊けたりするのでいいですね。
まとめて買うと送料無料とかいろいろあるようなので、上手に買い物してください。
むかしはチェブラーシュカじゃなかった?
たしか絵本ではチェブラーシュカだったと思う。
は、いいとして。
ローソン行ってまいりました!
なぜかいまごろ新しい映画ができたそうで、くまのがっこう(アニメ)との2本立てなんだそうです。
たぶんDVDで観ます。楽しみです。
今回の吹き替えはポニョの大橋のぞみちゃんなのですね。なんか安易だな。
1983年版の大谷育江さん(フルハウスのステファニーとかピカチュウとか)だったのですが、すごい可愛くてよかっただけに、きっとイメージ違うでしょう。
まあ、いいけど。
ローソンですが、対象商品を2つ買うとクリアファイルが1枚もらえるということで、あんまり好きなおやつがなかったので、おかずケースとか買いました。2枚げと。
いっこ105円のチロルとかマシュマロとかが多かったので、おやつは子供に食べさせて5種類もらってもよかったかな。また期間中に追加買いするかもです。
9月13日まで。
映画の公式ページ
前売り特典あるそうです。
チェブラーシカオフィシャルサイト
グッズやイベントめっちゃあります。人気なのね。NHKのロシア語講座にも出たそうな(見たかった!)。小学館の女性雑誌とのキャンペーンもあるようです。グッズにはサニタリーショーツまであってびっくりだ!
>小学館のキャンペーンページ
対象書店のレジで受け取るようです。おまけにしといてくれればいいのに。
というわけで、雑誌買いに行ってこよっと。
ウールでマフラー編んでます。
けいの細い首にくるっとひとまきちょうどいいサイズです。
が、けいのものではありません。
「日本ヴォーグ社手づくりタウン」ではマフラー、帽子、セーターを募集
去年は間に合わず、指をくわえて見ているだけだったのですが、今年は余裕で間に合うタイミングで紘子さんちの告知で知ることができたので、さっそく1枚確保した!というわけです。
むか~し新婚の頃(たぶん)編んだだんなのセーターの余り糸。ラベルがないのでどこの何の糸かわかりませんが、ウールでごつくてあったかい糸です。
この時季にウール編んでもべつにちっとも暑苦しくはないのだけど、夏糸と比べてすべりが悪いのでやや編みにくかったです。そういうのあるのね。
今朝編み始めた2本目。
これも上のと同じ頃だけど自分用に買ったんだったかなー。
すんごい糸玉なのは途中で編み熱が冷めて全部ほどいてしまったから。
考えたら過去に一度編みブームあったんですねぇ。しかもでかいセーター何枚も編んでるし(公開しませんが)。
今回はいつまで続くのか、私にもわかりません。
それはいいとして。
ラベルにはダイヤシルバーって書いてあります。ぐぐったら出てこないので廃盤糸のようです。
上の糸は極太で14号で編んだのですが、こちらは6号くらいの細糸なので、2本どり12号で編むことにしました。
パターンは去年出た三國万里子さんの『編みものこもの』より34ページ生成りマフラーのもの。
|
このパターン、本では縄編み風に見えたのですが。
実際編んでみるとバラの花の集まりみたいに見えてすんごく可愛いです。
さやのマフラー編むのに買ったピンクのカシミヤ、これにしようかな。
透かし編みのパターンですが、でこぼこしていて厚みがあるし、2重に巻けるようにすれば極寒の地でも大丈夫かと。毛糸はたっぷりあることですし。
編み方も簡単です。
ウールじゃなくちゃいけないとか、汚れの目立たない(地味な)色じゃなきゃいけないとか、いろいろ制限あるのですが、そのなかでも「このパターンなら女の子にもいいかな」とか「このサイズだとこれくらいの子が巻いてくれるかな」とか考えながら編んでいると、気持ちがほっこりしてきます。
期限は11月なので、配色パターンや帽子など、遊びと練習も兼ねつつたくさんつくれるといいなと思っています。
Recent Comments